
ブックメーカーのスポーツベッティングをすることで必ず勝てるわけではありません。
どちらかというと、負けている人の方が多いのではないでしょうか。
なぜ、スポーツベッティングで負けてしまうのか?
それは人の意識の問題で、テクニックの問題では無いんです。
意識を変えることで勝ちに近づくことが可能になります。
ここではスポーツベッティングで勝つために必要な知識を、2つの切り口で説明していきます。

「プロスペクト理論」を理解することで勝ち負けの概念を変える
ブックメーカーでスポーツベッティングをやっていると、勝ったり負けたりを繰り返していきます。
1万円勝つと、この1万円を何とか減らさないように考えてしまい、その後のベットが消極的になってしまうこともあるでしょう。
逆に1万円負けると、この1万円を何とか取り返そうと、その後のベットで無謀な賭けをしてしまったり。
同じ1万円なのに、得た時と失う時の価値が違うことを「プロスペクト理論」と言います。
プロスペクト理論とは?
プロスペクト理論とは、人は得る喜びよりも失う恐怖のほうが強いという理論になります。
これをしっかりと理解して使いこなさなければ投資に勝つことはできません。
ここで問題です。
- A:100%で8万円を得る
- B:85%で10万円を得るか、15%で何も得られない
どちらを選びますか?
多くの人は「A」を選ぶ人が多いのではないでしょうか?
ではこれを期待値で考えてみると、Aは期待値が80,000円でBは85,000円になるので、Bを選んだほうが期待値は高いことになります。
すでに8万円を得ることができると思うと、自分の物になってしまうんですね。
たとえ15%だったとしても失うことが怖くなって期待値の高い「B」を選ぶことが出来なくなります。
では違う問題です。
- A:100%で8万円を失う
- B:85%で10万円失うか、15%で何も失わない
どちらを選びますか?
これは多くの人は「B」を選ぶんじゃないでしょうか?
これも期待値に直すと、Aは期待値がマイナス80,000円で、Bはマイナス85,000円となり、「A」を選んだほうが良いということになります。
これも8万円を失いたくない気持ちが強くなり、少しでもそれを回避できるのであれば、期待値が悪くても手を出してしまうのが人の性なんですね。
価値が変わると選択も変わってしまう
上記の2つの問題ですが、これは「8万円」という価値で考えた場合になります。
この金額を大きくしてみましょう。
8万円ではなく、800万円にしてみたらどうでしょう?
- A:100%で800万円を得る
- B:85%で1000万円を得るか、15%で何も得られない
これも期待値としてみるとBが期待値が高いのですが、Bを選べる人は少なくなるのではないでしょうか?
逆に8万円ではなく、800円にしてみたらどうでしょう?
- A:100%で800円を得る
- B:85%で1,000円を得るか、15%で何も得られない
これも、期待値はBが高くなり、Aを選んでいた人も期待値通りのBを選べる人が多くなるのではないでしょうか?
このように同じ期待値でも金額の大小で選ぶ選択肢も変わってきてしまうということもあります。
プロスペクト理論を理解してベッティングに活かす
しかしながら、この人の性(さが)は投資にとっては足かせにしかなりません。
全ては期待値という同じ物差しではかり、決断をしていかないといけません。
投資で勝つ人は必ずといって良いほど、勝率や勝ち額は一切考えません。
全ては期待値でその投資に手を出すかどうかを判断しているのです。
主観ではなく、客観的な数字を重視して投資を行っていかないといけません。
確率加重関数を理解して、確率を確率として認識する
次に必要なのは「確率」についての考え方です。
確率については、非常に客観的な数字のように感じますが、この確率についても主観的要素が入り込んできてしまい、確率のマジックにはまり込んでしまう人も多いのではないでしょうか。
確率加重関数について
確率について考えるときに一番初めに理解しなくてはいけないのは「確率加重関数」についてです。
確率加重関数って?と思うかもしれませんが、簡単に説明をすると、確率が低い時には、確率を過大評価してしまい、逆に確率が高い時に、確率を過小評価してしまうという性質のことです。
確率加重関数はプロスペクト理論の中の1つの柱になっている考え方になっています。
例えば、「1%で1,000万円が当たる宝くじ」と聞くとなんか当たる気になりませんか?
逆に、「90%の確率で手術は成功します」と医者に言われたとすると、10%の失敗に少し怯えませんか?
この確率の主観的感覚を理解しないと、低い確率に過剰に期待をしてしまい、ギャンブル的な賭けをしてしまうことにつながりかねません。
逆に高い確率にも関わらず、過剰にリスクを感じてしまい、賭けなくてはいけないところで、手が止まってしまい勝ちを逃してしまうかもしれません。
確率の嘘を見抜けるか
確率を聞いて主観が働いてしまうことを解説しましたが、ここでは、そもそも確率についての理解をより深めてほしいと思っています。
早速問題です。
- コイントスで表が5回連続で出る確率は何%ですか?
1回で表が出る確率は1/2です。これが5回連続出ないといけないので、
1/2×1/2×1/2×1/2×1/2 = 1/32 = 約3.1%
ではこの問題ならどうでしょう。
- コイントスで表が4回連続で出ました。次の1回で表が出て5回連続で表になる確率は?
答えは・・・50%です。
「5回も連続で表は出ないだろう」と考えがちですが、確率でいえば、1回1回の表の出る確率は50%でしかありません。
たとえ、今まで10回連続で表が出ていようとも、次に表が出る確率は50%になります。
これを理解していないと、無理にマーチンゲール法(負けたら掛け金を倍プッシュするベッティング方法)で突っ込みすぎて、資金をなくしてしまうというようなことになってしまいます。
ちなみにコイントスを5回やると、出目としては32通りになり、そのうちの1つが全て表ということになります。
コインを5回投げた後の出目は、約3.1%の集合体であることがわかります。
これを理解しないとギャンブルになってしまい、必ず資金を減らしてしまいます。
まとめ
○勝つことよりも負けたくない意識が強くなることを意識しないといけなく、負けを取りもどうすとする気持ちが投資において一番の敵となりうる。
○勝率や勝ち額ではなく、あくまで期待値を追うことをしなくてはいけない。
○確率は絶対的な数字ではなく、主観的にとらえてしまうと大けがをする数字
○投資をする上で「数字」は重要だが、数字のとらえ方に注意をしないといけない。
